給食・お弁当について

食育の取り組み

野菜のイメージ

当園の特徴である、恵まれた身近な自然環境と食に関わる活動を、保育の中で十分に生かして、子どもたちの豊かなこころの育ちを支えることに取り組んでいます。

保育所における食育に関する指針に「食育」の目標として、現在を最もよく生き、かつ、生涯にわたって健康で質の高い生活を送る基本としての「食を営む力」の育成に向け、その基礎を培うことが、挙げられています。食育指針では、3歳以上の子どもについては「食を営む力」の基礎を培うための5つの項目が示されています。

  1. 食と健康
  2. 食と人間関係
  3. 食と文化
  4. いのちの育ちと食
  5. 料理と食

当園では、「食を営む力」を、「豊かなくらしを営める力」ととらえ、目指す子どもの姿を次のように考えました。

目指す子どもの姿:食育指針に示された5つの柱の中で該当する部分

  1. メリハリのある生活リズムをすごす子ども(食と健康)
    睡眠、起床、朝食、活動、遊び、昼食、・・・・・規則正しい生活リズムの中で「おなかがすいた」と感じたり、疲れ等の体の状態を自分で感じられるような、充実した生活を送る。
  2. 人と一緒に食べるのが楽しい子ども(食と人間関係)
    「だれかと一緒に食べるとおいしい!」と感じられるよう、人と一緒に、楽しみながら食事の時間を共有できる体験をする
  3. 食べ物の育ちに触れて食べたいものが増える子ども(いのちの育ちと食)
    自分達で栽培・収穫したものをしっかり味わい喜んで食べる
  4. 食事作りの一連の過程に関わろうとする子ども(料理と食、食と文化)
    食べることを心待ちにして食事作りや準備に対して興味を持つ

子どもの食育は、家庭だけでなく、子どもを取り巻くすべての人々が協力しあって行うべきという考えで、行政も取り組みを始めています。そのため、保育園の食育は、ますます重要性が増しています。食育とは、食を通じた子育て、人間作りだと考えます。

家族や、親しい人々と共に食べる季節ごとの行事食、お祝いの時の特別食は単に空腹だから食べるのとは違い、文化的な行動です。精神的、文化的な食の営みの中で、「食べたい気持ち」を育て、食べることと共に「心の満足」もいただいています。これらの体験が「生きる力」の源になっているといえるのではないでしょうか。

食育担当より

野菜のイメージ

乳幼児期は子どもの心と体が大きく成長する時期です。安心・安全な給食を。


当園は管理栄養士が作成した献立を基に給食を実施しています。

旬の野菜・くだもの・魚を取り入れ、また、地産地消に取り組んだ季節感あふれる手づくり給食です。

主食は島根県のお米を、また、地元のパン屋さんの国産小麦天然酵母パンなども取り入れています。

アレルギー児の対応については、医師の指示に基づいて食事を提供します。(代替食、除去食の対応をします)

食育活動

内容
4月よもぎつみ、
5月いちご狩り、パンづくり
6月笹まきだんごづくり、梅ジュースづくり
7月野菜の皮むき
8月地蔵盆だんごづくり
9月お月見だんごづくり
10月いも堀り
11月焼き芋づくり、収穫芋煮会
12月もちつき
1月七草がゆづくり
2月みそづくり
3月紅白もちつき

生活体験

誕生会毎月1回。お楽しみバイキング、手作り誕生カード
生まれたこと、大切に育ててもらっていることに感謝の気持ちを持つ
お抹茶会毎月1回(4、5歳児)・伝統文化にふれ、静の心を育てる
保育園弁当4月、5月、6月、10月、11月(ひと月1~4回)
菜園活動
  • じゃがいも堀り、さつまいも掘り
  • いちご、じゃがいも、ピーマン、なす、きゅうり、さつまいも等を園の菜園で育てる
  • 野菜の成長に関心を持ち、食べ物の大切さを知る
  • 食材に触れ、興味を持つ
  • 収穫の喜びを知る
あそび
  • 手作りパズル、絵本、紙芝居を通して「食」に関心を持たす
まなび
  • 食育絵本のよみきかせ
  • 食事中の声掛け

給食について

2024年度